なぜ「飛行体」でなく「飛翔体」なのか?

確認しておきたいが、〈一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安〉を示したのは日本国政府だ。寡聞にして国民の中から澎湃として「漢字の混乱が極まっているので標準を示してくれ」との声が沸き上がった、などという話は聞いたことがない。つまり言い出したのは日本国政府の側のはずだ。

制限でも目安でもどちらでもいい。そんなのは、きついか緩いかの差にすぎない。要するにこれは、国民一般が生活の中で使う字種・音訓・字体の範囲をさだめたものと理解している。同時に「公文書作成の要領」(1952年)により、日本国政府は公文書を常用漢字表にもとづき作成すると、自分で決めたはずだ。

時あたかも「「新常用漢字表(仮称)」に関する試案」のパブリックコメント募集が開始されているが、ここでも〈コミュニケーションの手段としての漢字使用〉が高々と謳い上げられている。そのうえで191字を増やしたいとのご意向だ。つまり、日本国政府は依然として一定の字種・音訓・字体の範囲を定めようとし、我々にそうした範囲内で表記することを求めている。そうだろう?

「飛翔体」の「翔」は表外字だ。1981年制定の人名用漢字ではあるが、表外字であることに変わりはない。表内字だけで表記した「飛行体」では、何故いけないのか? 常用漢字表の範囲で表記せよと言った日本国政府が、なぜ自ら新奇な語を作り出し、垂れ流して恬然としているのか。ぜひ日本国政府にはその真意をお答えいただきたいと思っている。

やる気がないなら、常用漢字表などやめてしまえ! 

私は本当に頭に来ている。


以上、YAMAMOMOさん「明窓浄机」のエントリ「飛翔体:政治的な文字」を読んで思ったこと。


■追記
ただ今、新常用漢字表(仮称)についてINTERNET Watchに掲載する原稿を書いているんですが、そうしたこともあって張本人である政府があからさまに常用漢字表を無視した運用実態を見せつけてくれて、思わず舐めるなよとばかりに書いたエントリでありました。びっくりするほど多くの人が反応してくれて感謝感謝。短慮だったかとも思ったけれど、書かないと分からなかったことを沢山の人が指摘してくれて嬉しく思っています。

ところで、少なくともuakiraさんの『「飛翔体」と共に球春到来』、moroshigekiさんの『「飛翔体」は戦前の軍事用語の名残か』でのご指摘を読むかぎり(他にも、はてぶでいくつか同様のご指摘あり)、「新奇な語を作り出し」という表現は取り下げないといけませんね。謹んで訂正させていただきます。

taroさんがおっしゃるように、本来「飛行物体」と対比すべきだったでしょうが、これまで直すのは卑怯未練ですな。あえて恥をさらすことにします。