PRI 286へのコメント

現在、1月26日を〆切りとしてUTR #51 “Unicode Emoji” の公開レビュー(PRI 286)が行われています。これに対し、以下のようなコメントを送りました。英文コメント作成に当たっては日本ナショナルボディの鈴木俊哉さん(広島大学)の教育的指導(笑)を仰ぎ…

「国家財政に占める軍事費の割合」言説について

はじめに 最初に断っておくと、この文章は誰かに読ませるためと言うより、自分の頭を整理するために書かれる。だから回りくどかったり、変にややこしかったりするが、そこは勘弁してほしい。

1975年以降に出された15冊の組版規則書における行頭禁則の違い(追記あり)

行頭禁則の範囲には、規則ごとの考え方の違いがよく現れる。手元にある1975年以降に出された15冊の組版規則書で、どのように行頭禁則の範囲を規定しているのか、すこし詳しく調べてみた。

「シンポジウム電子書籍の組版を考える」の発表内容が公開

昨年8月に開催された文字の学校主催「シンポジウム 電子書籍の組版を考える」での発表全文が公開されています。電子書籍の御利益というと、真っ先に浮かぶのがリフロー表示ですが、リフローしても見やすい画面表示(組版)を確保するには、まずそのための組…

『「強い禁則」は主流か?』への回答と、その反論[追記あり]

先日公開したエントリ『「強い禁則」は主流か?――『日本語組版処理の要件』へのフィードバック』を W3C Japanese Layout Task Force に送ったところ、メンバーである小林敏さんから以下のような回答をいただきました。なお、回答は11月21日付です。

「強い禁則」は主流か?——『日本語組版処理の要件』へのフィードバック(追記あり)

概要 『日本語組版処理の要件』(以下、『要件』と略)では、3.1.7 行頭禁則において、その対象として小書きの仮名と長音記号を含めている。しかし、ある公立図書館に架蔵する近代小説を抽出調査したところ、そうした強い禁則を採用した書籍はごく少数に止ま…

電子雑誌『論集文字』第1号を販売開始します

以前のエントリでメタデータの入力について苦心談をエントリにまとめましたが、その本が販売開始されました。 電子雑誌『論集文字』第1号を販売開始します 本書の収益の一部(販売価格の40%前後を検討中)を東日本大震災への義援金として寄附します。寄付先…

Sigilでダブリンコアにもとづいたメタ情報を入力する(下)

4月30日のエントリのつづき。じつは、前のを書き終わった時点でメタデータの入力は終わっていた、というよりそう思っていた。しかし定め無きこの世で、確かなことなど一つもない。大きな問題発覚。 それは、今回の我々が発行しようという電子書籍が逐次刊行…

Sigilでダブリンコアにもとづいたメタ情報を入力する(上)

去年の第5回ワークショップ:文字―「現実」から見た改定常用漢字表―を電子書籍にまとめるべく、去年の秋から延々と作業を続けてききました。それも最後、ようやく校正が終わり、さあパブリッシュ、と思ったらまだもう一つ壁があった。メタデータの入力。これ…

INTERNET Watchに記事を書きました

以下から読めます。 絵文字を「符号」として処理する難しさ〜日本のモバイルウェブのカオスぶり -INTERNET Watch 絵文字を「語」として処理する難しさ〜定義通りとは限らない、絵文字の意味 -INTERNET Watch 絵文字を「語」として処理する難しさ〜「ビール」…

「第5回ワークショップ:文字」開催のお知らせ

8月11日、東洋大学白山キャンパスにて以下のような催しがあります。 第5回ワークショップ:文字―「現実」から見た改定常用漢字表― 主催者は文字研究会。ぼくは企画責任者を務めさせていただきました。内容は以下の通りです。

「常用漢字表改定に伴う学校教育上の対応に関する専門家会議」が始動

7月7日、文科省庁舎にて標記の会議が開催されました。既にいくつかの報道がなされています。 新常用漢字 学校対応検討へ(NHK) 常用漢字追加で文科省会議 中高での扱い、秋に結論(共同通信) 鬱・彙、書き方教えますか?専門家会議発足(読売新聞) 漢字の…

答申後に変更された改定常用漢字表

ご無沙汰しています。ふと振り返れば、今月初めての更新ですか。改定常用漢字表の方はというと、5月19日の第44回国語分科会をへて、6月7日に開催された第51回文化審議会総会にて何事もなく承認、文部科学省の坂田事務次官(川端文科相代理)に手渡されました…

2010年05月30日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2010年05月29日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2010年05月28日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

2010年05月27日のツイート

window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "https://platform.twitter.com/widgets.js"; fjs.paren…

「「改定常用漢字表」に関する答申案」を漢字小委員会が承認

23日、文部科学庁舎にて第42回漢字小委員会が開催、改定常用漢字表の答申案が承認された。2005年からつづけられてきた漢字小委員会での審議はこの日で終了。今後は上位組織である国語分科会での承認を経て、いよいよ文化審議会による答申へとすすむ(6月10日…

追記

なんて書いている端から追記してますが、少なくとも以下の記事は議事を正確に反映したものとは言えない。書いた記者は何回も議場で見かけているから素人ではないはずだが、これはむしろ誤報に近い。 「碍」の常用漢字見送り 「玻」「鷹」も 文化審小委 なん…

第41回漢字小委員会が開催(追記あり)

配付された資料は以下の通りです。 第41回漢字小委員会配布資料(PDF, 10MB) 遅れて到着したため、ぼくは今日の議事のうち後半1時間ほどしか傍聴できませんでした。また申し訳ないのですが、本日多忙につき、すぐに詳しい議事の報告ができません。資料2「「…

送っていただいたマンガのコマを使った提案書が公開されました

ちょっと前のエントリで絵文字の典拠となるマンガのコマを募集しました。 「お願い:この絵文字に似たマンガのコマを送ってください」 そこでの応募作を使わせていただいた提案書が、WG 2のサイトで公開されています。 Rational for Proposal of N3778 (N380…

第40回漢字小委員会で、情報機器に配慮した修正案を提示(追記あり)

本日午前10時から漢字小委員会が文部科学庁舎にて開催されました。主な論点は以下のとおり。

改定常用漢字表の制定は年内ぎりぎり?

本日、文科省にて開催された第43回国語分科会の傍聴に行ってまいりました。

活動のご報告

しばらくご無沙汰してしまいました。よくあることですが、Twitterというのはブログの敵ですね。どうも書く気が拡散してしまう。ごめんなさい、言い訳です。

その後届いたマンガのコマ②

なにか符号化というよりマンガ表現に傾きつつありますが、続報であります。その後も何名かにお送りいただきました。あつくお礼申し上げます。

その後届いたマンガのコマ

昨日募集したマンガのコマですが、その後届いたものをご紹介。

そうそう、こんな感じ:届いたマンガのコマから

一夜あけて、さっそく届きました、マンガのコマ。

お願い:この絵文字に似たマンガのコマを送ってください

ただ今、ISO/IEC 10646の追補草案として審議中のFPDAM8への修正提案を作成中です。以前このグログでもご報告したように、去年10月に開かれた東京会議でも修正提案を提出したのですが、そこで直しきれなかったものを、再度修正するよう促すものです。

絵文字原稿の第7回を配信

本日朝から公開されています。 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ:コラム - CNET Japan 今回は、ちょっと趣向をかえて後半からエッセイ風の文体に変わります。どうか一人でも多くの人に読んでもらえますように。

CNETに絵文字原稿の第6回が掲載

さきほど公開されたようです。 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ:コラム - CNET Japan 長くなってしまったので、1回分には収まりませんでした。つづきは恐らく来週の金曜日に公開されることになると思います。…